キレない脳の育て方~感情コントロールができるようになる!~

キレる、キレない…なんていうと、 

ちょっぴり大げさな感じに聞こえてしまうかもしれませんが、

最近では、
小学生でも、ちょっとしたことでキレてお友達に危害を加えたり、

先生に暴力で反抗したり…
という事例は年々増えていて、 

その背景には、暴力、貧困、など、様々な問題が潜んでいます。


 「家庭内暴力」といっても、
身体的な暴力だけではなく、 

ネグレクトや言葉の暴力なども、大きく影響してくるといいます。


「キレる子」がなぜキレるのかというと、

感情のコントロールができないから 

というのがひとつ、大きく言えることですが、 

 『感情のコントロールができる子』
と、『感情のコントロールができない子』
の違いには 

どんなことが影響しているのか?

 また、
感情のコントロールができる子に育てるために親ができることとは、
どんなことがあるのか?


 そんな、今すぐ役立てることができる内容をお伝えする講座を開講します!


できれば、自分の子どもには幸せな人生を送ってほしい… 

というのは、
親だったら誰しもが願うことだと思います。 


 何か壁にぶち当たったときに、自分で気持ちを切り替えて次に進めるか… 

 思い通りに行かなかった時に、うまく言葉で伝えることができるようになるか… 

 そんなことも、
感情コントロールができるかできないかの違いのひとつ
。 


 『ホンマでっか!?TV』でもお馴染みの
脳科学者 澤口俊之先生も、 

感情コントロールをする脳領域である
「前頭前野」の働きは、

人間らしさをつくるうえでもっとも大切な部分だとお話しています。


今回の講座では、 

その、「前頭前野」の働きを促し、

 感情コントロールがうまくできるようになるために 

子どもが小さいうちから
私たち親がしてあげられることを、 

ママたちにもわかりやすくお伝えしたいと考えています! 


子どもが、自分で問題を解決し、 

穏やかで幸せな人生を送れるようになるために、わたしたちにできること。 


 ただ毎日をこなしていくだけではなく、
ちょっとした工夫で、楽しく、

そして
子どもの将来のために役立てること。 


ママたちにわかりやすい言葉でお伝えします!





感情コントロールができるようになる!

キレない脳の育て方


■講座の内容

  • ー「キレる子」と「キレない子」の違いとは?? 
  • ー感情のコントロールと目の関係性 
  • ー指先を使うと良いのはなぜ? 
  • ー効果的な習い事とは? 
  • ーコミュニケーションのコツ 
  • ー自己肯定感を育てる方法 
  • ースグ出来る!おうちで出来る遊びの紹介 


■詳細

  • 開催日時:2017年10月21日(土)10:30~11:45 
  • 開催場所:あかり食堂(南林間駅から徒歩3分)神奈川県大和市南林間1-6-1 TBCビル八番館 1F分 
  • 料金:3000円(当日現金でお支払いください) 
  • 定員:5名(親子5組)

 ※飲食代は、各自ご負担ください。 当日は、赤ちゃん・子ども連れOKです!  

<10月10日までにお申し込みいただいた方には、キレない脳を育てるおもちゃをプレゼント!>

お早めにお申し込みください!!

お申込はコチラ



■講師プロフィール

西舘 理恵子  

保育士・乳幼児教育インストラクター・100均知育インストラクター 


1児の母。 

保育園・知的障がい者入所施設・音楽教室の勤務を経験し、

コミュニケーション学とコーチングを学ぶ。

子供たちと関わるの中で、

「才能があっても、失敗がこわくて 前に進めない子ども」と

「少しくらい不器用でも、
どんな事も前向きに楽しく頑張れる子ども」の違いから、

子供たちの自己肯定感を育てる事の大切さを強く感じ、

 臨床心理士と脳科学者により作られた幼児教育プログラムを学び、

現在 幼児教育インストラクター、
リトミック講師として活動している。 


together

子どもと一緒の時間も 自分のための時間も どちらも思いっきり楽しみたい そんなママたちと一緒に、 子育てしながらできることを たくさん分かち合っていきたい… そんな想いで活動する、ママと子どものためのコミュニティです

0コメント

  • 1000 / 1000